2007年12月27日
今年の歳末はさみしい?
あと4日しか2007年はないのですが、歳末の風景を探しに行きましたが、それが、ないのです。どこにもないのです。かろうじてアクトアモーレに見つけただけでした。交響曲で最後に盛り上がるフレーズがあってエンディングにもっていきますが今年はその最後の盛り上がりがありません。でもあと4日すれば2008年がやってきます。心静かに2008年を迎えようと思います。輝ける2008年にするためにあと4日最後の盛り上がりを見せましょう。
ことしの一年に感謝申し上げます。いろいろありましたが「いい一年」でした。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
ことしの一年に感謝申し上げます。いろいろありましたが「いい一年」でした。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
2007年12月27日
2007年12月25日
高槻センター街消防団結成式
高槻商工会議所の完成まもなく高槻センター街の消防団が結成されました。そのときの記念撮影です。何年か定かではありません。前列左から4人目が私の父中川市太郎です。ほとんどの方が旧知の方です。父は現在91歳です。元気にしています。昭和何年なんでしょうね。分かれば教えてください。
私の分かる範囲で名前を上げます。前列左から3人目が上田さん、次が父、梅本さん、後列左から吉田さん、ひとりおいて宮西さん、丹下さん,梅本さん、ひとりおいて堂後さん、つとむさん、今度、堂後さんに聞いておきます。
私の分かる範囲で名前を上げます。前列左から3人目が上田さん、次が父、梅本さん、後列左から吉田さん、ひとりおいて宮西さん、丹下さん,梅本さん、ひとりおいて堂後さん、つとむさん、今度、堂後さんに聞いておきます。

2007年12月25日
ここはやっぱりかなりの都会です
私は、高槻町に住んでいます。わが家から駅の方角を撮って見ました。市民交流センター見えます。あまりに大きすぎてエンパイヤステートビルに見えます。向かいは100円パーキングです。結構利用があります。前は八百留(果物屋さん)の倉庫でした。
2007年12月24日
センター街の入り口の建物
センター街の入り口近くにある建物です。
ちなみに以前は、「テレクラ」で、赤や黄色ののどハデな看板がありました。
↑以前の「テレクラ」時代の様子。
いまは、一番上の写真みたく、おとなしくなっています(おそらく空き家?)が、駅からもよく見えるし、商店街の入り口にも近いので、次にどうなるのかな?といつも思っています。
地図はこちら
Posted by 上ひら
2007年12月22日
昭和54年7月1日グリーンプラザ開店
JR高槻駅の南側にグリーンプラザがありますが、昭和54年7月1日に開店しました。
そのときの様子を「高槻センター街50年史」から抜粋させていただきました




かなりスキャナーの性能が悪くてすみません。1979年の話です。28年前です。大きな百貨店がJR高槻駅の北と南にできて地元の商店の未来は、ばら色か暗黒かワイワイがやがやとなりました。
初日には10万人が来店したそうです。
そのときの様子を「高槻センター街50年史」から抜粋させていただきました




かなりスキャナーの性能が悪くてすみません。1979年の話です。28年前です。大きな百貨店がJR高槻駅の北と南にできて地元の商店の未来は、ばら色か暗黒かワイワイがやがやとなりました。
初日には10万人が来店したそうです。
2007年12月18日
昭和30年代後半の高槻センター街

その頃は、新京町商店街と言っていました。古い写真が見つかりましたので掲載します。
今の、JR高槻駅へバスが入れる道が、センター街しかなかったのす。大阪医科大学の北側の道はまだありませんでした。

あまりの危険さに商店街のみんながたちあがりました。これはそのときのデモの様子です。後ろから来るバスに対して牛歩で対抗しました。結局、バスの通行は昭和45年まで続きました。

これは、当時、商店街はほとんど休みがなかったのですが、労働基準局が休みを奨励していましたので、商店街を上げて一斉休暇を取りました。そのときの基準局の査察の様子です。後ろの方が商店街の役員です。私の父が後ろから二人目に映っています。
2007年12月17日
甘党 多津屋
「多津屋」は、センター街の「ステラ」の前のお店です。
「甘党」で、ぜんざいとかあんみつとかもおいしいですが、どんぶりもんや、うどんもすごくおいしいくって、「かつ」もカレーとかも絶品です。ひるごはんの時にいくといつもいっぱいです。
そして、みせのおばちゃんに聞くと、この店は60数歳とのこと。長く高槻人を喜ばせてきたお店なんですね。
地図はこちら
Posted by 上ひら
2007年12月15日
まちなかアーカイブ
高槻市の中心市街地の歴史を写真で追いかけてみたらと思いつきました。今のマツサカヤさんの所には高槻警察署がありました。グリーンプラザ3号館のところには、高槻市役所がありました。1号館のところは市役所広場でした。そんな頃の写真をお持ちでしたら、是非投稿してください。そんな写真と、現在を見比べるのも面白そうです。新カテゴリーは、「アーカイブ」です。投稿をお待ちしています。
2007年12月14日
高槻えびすまつり
天神さんが出てきたら、すこし早いですが「高槻えびすまつり」を出さざるをえません。高槻えびすは野見神社で毎年1月9日10日11日の三日間行なわれます。一年を三日で過ごすえべっさんといわれるように、三日間は大賑わいをします。今は「高槻えびす講のメンバーが準備に奔走しています。来年の福はえべっさんでもらってください。私は「びっくり籤の担当です。
地図はこちら
posted by nakagawa
2007年12月14日
まちなか冬の祭典「第15回天神まつり」

来年2月25・26日は「天神まつり」
14日、アクトアモーレ会議室にて実行委員会があり参加させて頂きました!
わくわく探検隊のPRをさせて頂ければと思います。
ACTAMOREさん、神鳥さんよろしくお願いしますm(_ _)m
2007年12月13日
2007年12月13日
昭和のはじめのお屋敷
高槻の「まちなか」には、昭和初期の「お屋敷」もありますよ。
阪急電車が昭和のはじめに開通して、このあたりが住宅開発された時に建設されたそうです。
緑がすくなくなりがちな「中心市街地」に、こんもりとした緑は、「まちなかのオアシス」だなと、いつも思います。
地図はこちら
Posted by 上ひら
2007年12月12日
まちなか発:とかいなかスイーツ♪
北園町コーケンビル1Fにある「七弦(しちげん)」
ここでは「高槻とかいなか産」の有機野菜を使ったおばんざいが食べられます!
今日は、畑中農園(畑中喜代司さん)さんのサツマイモと寒天を使った「いもようかん」をいただきました!
このブログを見たと言って頂くと、コーヒー1杯サービスします♪とのことです!
地図はこちら
Posted by わくわく探検隊
2007年12月12日
高槻町の贔屓屋

高槻町には、古い民家を改造している店があります。
古くからの建物がこういった形で使われています。

古くからの歴史を感じますね!このあたりは他にも長屋やお屋敷などの建物が残っていますよ。
地図はこちら
Posted by わくわく探検隊
2007年12月10日
高槻の中心市街地には特徴がない?
こんなことを聞いたことがあります。どこにでもある街という意味でしょうか。駅前を一時間くらい歩いた方には見えないかもしれません。でも、もう少し、丁寧に見てもらいたいものです。いつものように歩いてくるおじさんにこの街の匂いを見つけることができるはずです。今日も、あの人がいつもの時間にいつものとおりを散歩に来ます。そんな日常がまちなかにもあります。その中にこそ個性を見つけてみたいと思っています。皆さんの意見をお寄せください。
2007年12月07日
ステラ
このステラっていうカフェは私も時々、友達と行きます。
内装に上手く植物が使われていて、すごく落ち着きます。
奥のソファー席に座ると、ついつい長居してしまいます。。
お店の方の対応も気持ちよくって、至れり尽くせりのカフェです。
場所もセンター街にあり、待ち合わせ場所としてもわかりやすくておススメです。
地図はこちら
Posted by あゆみ
2007年12月06日
2007年12月06日
中心市街地の調査ヒアリング
12月5日、中心市街地に何が必要か大学生の方がたの意見を聞かれました。意外と日常的に使われていませんでした。他の年代の方にも順次聞かれていくそうです。モシバーガーの奥の席で、大学生四人と、高槻市の関係者でミーティングでした。
2007年12月04日
まちなか特等席:高槻太鼓練習見学
毎週火・金19時より桃園小学校体育館で高槻太鼓の練習があります!
今回は後輩が太鼓をやってみたいとのことで初めて見学させていただきました!
本番さながらの迫力☆
身体の芯まで響きました!!
黒藪さん(写真右)よろしくお願いしますm(_ _)m