2008年02月13日
センター街唯一の「公衆トイレ」
センター街の「CENTRAL MARKET」。センター街のちょうど真ん中にあるので、「CENTRAL MARKET」なのかな?
ここは、唯一の公衆トイレがあるとこです(写真の左奥です)。それぞれのお店には当然トイレはありますが、買い物客や通行客が自由に使えるのはここひとつだけです。
設置者&いつもお世話をしているおじさんいわく、「ひとつもないから、店を建替えるときにつくった」と。
でも、誰でも自由に入れるトイレなので、汚す人や落書きのために、すごい掃除に手間がかかって、大変や!とおっしゃっていました。
せっかくの好意で作られたトイレ。みんなで気持ちよく使わないと、おじさんが「もうやめや~」といってしまったらなくなっちゃうなぁ~と思いました。
こういう私も、お世話をしている人のことを知って、このトイレを使うときには、なんかちょっと緊張している今日この頃です。
でも、お世話をしている人のことを知るって、大切ですよね。ほんとに。
地図はこちら
Posted by 上ひら
2007年12月03日
弁天踏み切り
開かずの踏み切りといわれている、弁天踏み切りです。複複線ですので4本線路があります。年寄りには大変きつい踏み切りです。渡りきれなくて事故が起こっています。でも、ここしかありません。線路を跨ぐ高架橋が計画されていますが、いつできることやら。電車を見るのは好きですが、急いでいる時は気だけが急きます。
地図はこちら
2007年12月03日
商店街とチェーン店の関係
最近ですが・・・
「商店街がチェーン店ばかりになると、まちの個性がなくなる」
「チェーン店のせいで、どこの駅前も金太郎アメみたいな商店街が増えている」
「チェーン店は、商店街に協力してくれない」
という話を聞く機会がよくあります。
チェーン店の正確な定義は難しいのですが、実際どうなんだろうと思い立ち、ちょっとだけ調べてみました。
例えばセンター街では・・・
飲食店:マクドナルド/ケンタッキー/ドトール/スパイシー
物販店:まるしげ/ママフル/オーエスドラッグ/マルトミ/茶月
サービス:ジオス/ドコモショップ/AUショップ/リラックス(マッサージ)
というように、13店くらいが見つかりました。
センター街は全部で100軒以上のお店がありますから、思っていたよりも少ないです。
(もっとたくさんあるような印象がありました)
チェーン店が出店してくれる商店街は、それだけ賑わいがあるということで、
逆に出店してくれないところは、そのままお店が埋まらないと次第に「シャッター通り」になってしまいます。
では果たして、チェーン店は、商店街にとってプラスなのかマイナスなのか、どっちなんでしょう??
そんなとき、ある方から非常にいいタイミングで「中心市街地・商店街の活性化に資するフランチャイズ店舗等の出店・管理運営に関する調査研究・拡大委員会のお知らせ(長い・・・)」という情報提供がありました。
商店街とチェーン店の共存可能性を探るという、ちょっと興味深い研究会です。
そこで遠路、会場として指定された明石市の中心市街地へ行ってきました。(後編へ続く)
Posted by ひらっち
「商店街がチェーン店ばかりになると、まちの個性がなくなる」
「チェーン店のせいで、どこの駅前も金太郎アメみたいな商店街が増えている」
「チェーン店は、商店街に協力してくれない」
という話を聞く機会がよくあります。
チェーン店の正確な定義は難しいのですが、実際どうなんだろうと思い立ち、ちょっとだけ調べてみました。
例えばセンター街では・・・
飲食店:マクドナルド/ケンタッキー/ドトール/スパイシー
物販店:まるしげ/ママフル/オーエスドラッグ/マルトミ/茶月
サービス:ジオス/ドコモショップ/AUショップ/リラックス(マッサージ)
というように、13店くらいが見つかりました。
センター街は全部で100軒以上のお店がありますから、思っていたよりも少ないです。
(もっとたくさんあるような印象がありました)
チェーン店が出店してくれる商店街は、それだけ賑わいがあるということで、
逆に出店してくれないところは、そのままお店が埋まらないと次第に「シャッター通り」になってしまいます。
では果たして、チェーン店は、商店街にとってプラスなのかマイナスなのか、どっちなんでしょう??
そんなとき、ある方から非常にいいタイミングで「中心市街地・商店街の活性化に資するフランチャイズ店舗等の出店・管理運営に関する調査研究・拡大委員会のお知らせ(長い・・・)」という情報提供がありました。
商店街とチェーン店の共存可能性を探るという、ちょっと興味深い研究会です。
そこで遠路、会場として指定された明石市の中心市街地へ行ってきました。(後編へ続く)
Posted by ひらっち
2007年11月28日
中通り本通り街路灯委員会
高槻センター街の一本北側の通りを「たかつき中通り」二本北側の通りを「たかつき本通り」と呼んでいます。この二本の商店街のは65本の街路灯があって、夜1時頃まで明るく照らしています。商店街振興会の事業として、街路灯の管理をしています。私が管理責任者をしています。ご協力のほどよろしくお願いします。
2007年11月28日
高槻の古地図

高槻市の古地図を見ました。
真中に田町があります。ここを中心に回りの名前を見ていきます。一区画180mあるそうです。高槻町はどのあたりかな。想像してください。
竹ヶ本、堤塚、大橋の南側の東西の線が高槻センター街です。上田辺(かみたなべ)と縦に書いてあるところは、市役所前のけやき通りです。天神さんの参道で大きな一本道でした。
南に田辺があり、その南に下田部(しもたなべ)と続きます。高槻の地名は今の大手町から南の地名です。野見神社のあたりは、椋樹という地名になっていますが高槻城があった頃には高槻中から見える大きな椋の木がありました。地名から当時が思いおこされます。
こんな名前を復活させるのはいかがでしょうか。