2008年02月24日
高槻センター街P-1
2008年2月4日の8時半に高槻センター街を端から端まで久しぶりに歩きました。西の入口のお店はすでに閉まっています。ワークホテルは開いています。喫茶に一人おられました。ハローダイキョウまでみんな閉まっています。ハローダイキョウの前にはたばこを吸っている中学生がいました。私は遠巻きに通り過ぎました。マクドナルドはまだ開いています。ケンターキーも開いています。向かいのコーヒー店も開いています。すみません名前を忘れました。丸井さんすみません。あとはほとんど閉まっています。8時半とはこんなものなんでしょうね。2.3年前はもう少し人通りがあったけれど今は少ないです。今日は寒いからかもしれません。
人が動く、人を動かす、人が集まる、何かキーがありそうですが、考えてみます。
人が動く、人を動かす、人が集まる、何かキーがありそうですが、考えてみます。
2008年02月15日
センター街・HANGING ART

昨年(平成19年)の2月に行われていた、高槻センター街の「街を歩いて楽しむセンター街・HANGING ART」の写真です。
画家の梅原宏夫さんの水彩画が、センター街を歩く人の目を楽しませていました。センター街の人たちが地元の商店街として親しみを持ってもらうように企画されたそうです。
水彩画の題材は、左上から、高槻駅南口、コスモス・ロード、歴史民族資料館、京大農場前、摂津峡、神峰山寺、田能二料山荘、八丁畷松林などでした。センター街で広い高槻を満喫!って感じでした。








また、商店街のアーケードにかかっていたこの水彩画は、 GALLERY NOBU(高槻町16-16(地図) ℡685-0159)でも展示されていました。
センター街にも「アート」があるんですよ。
Posted by まちなか仕掛け人9号
2008年01月22日
ちゃりんこは、おしてほし~の
去年の夏のセンター街での一こまです。土曜日の昼前の写真ですが、人がいっぱいです。
両側にかけられた「のぼり」もセンター街のにぎやかさに花を添えていいなぁ~と思います。
でも、いつも気になるのが、多くの人でにぎわっているのに、ちゃりんこに乗ったまま商店街をスルーする人。。。
私も2児の父ですが、人ごみを避けながら通り過ぎるちゃりんこほど、子どもが怖いものはない。私の娘も一度、ひかれそうになったときもありました。。。(つい、「こらっ~!ちょっとこんかい!」とどやしてしまって、ちゃりんこに乗っていた人より、娘がビビッていました)
また、商店街の人に聞くと、ひどい人は、ちゃりんこで無理にぶつかって言いがかりをつける輩(当たり屋?)もいるそうな。。。
ちなみに、この「自転車問題」は高槻だけではなくって、いろんなところで、共通の課題のようです。
(高松中央商店街の自転車問題-四国新聞社)
いい解決策がないかな?と思います。
地図はこちら
Posted by 上ひら
2007年12月06日
2007年12月02日
JR高槻駅から南側を見て
JR高槻駅の南側には、大きなビルが3つあります。駅に降り立って正面に「マツザカヤ」の建物があります。上の階にレストラン街が窓ガラス越しに見えます。そして屋上から大きな懸垂幕が師走を告げています。
左手には、「グリーンプラザ3号館」があります。最近ピンクに塗り変わりました。外壁が変わると中まで変わったように感じます。真中に「花時計」がありますが、全体にお花畑の印象があればもっと楽しいのかもしれません。「ようこそ高槻へ」という何かが欲しいですね。「マツザカヤ」さんの壁面にやさしさを表現した何かがあればもっと楽しいでしょうね。
高槻の第一印象はいかがですか。

地図はこちら
左手には、「グリーンプラザ3号館」があります。最近ピンクに塗り変わりました。外壁が変わると中まで変わったように感じます。真中に「花時計」がありますが、全体にお花畑の印象があればもっと楽しいのかもしれません。「ようこそ高槻へ」という何かが欲しいですね。「マツザカヤ」さんの壁面にやさしさを表現した何かがあればもっと楽しいでしょうね。
高槻の第一印象はいかがですか。
地図はこちら