2008年01月31日
行列のできる「かしわ つるや」
かしわやさんなのに、行列のできる「かしわ つるや」さん。メディアの取材のカメラも時々見かけます。
並んでいたお客さんは、「つるや」のかしわは安心して刺身で食えるし、生レバーもおいしいよっていってました。
お店の左奥に、ご主人が鳥をさばいている様子が、外から見えるのも、「安心」を与えているかも?
「あ~、あのおっちゃんが、ああしてさばいてるんや~」って。そして、あのおっちゃんが自分で市場で鳥を仕入れてくる。それだけは、確実!ともいってました。
こんど、レバーの刺身が食べたいとおもいました。
地図はこちら
Posted by 上ひら
2008年01月30日
2008年01月29日
2008年01月25日
センター街の『香り』
センター街のお茶やさん「平岡銘茶舗」。前を通ると、おちゃのいいにおいがします。
スーパーでお茶を買うのもいいですが、こういったお店で、「今年はどれがおいしい?」とかお話しながら買い求めるのも、なつかしい感じでいいですよ。
地図はこちら
Posted by まちなか仕掛人9号
2008年01月24日
新高槻駅前の様子
アクトアモーレの新ツインビル圧倒的な存在感で迫ってきます。高槻の新景観です。JR高槻駅から見るとすごい壁です。100年続く景観です。
私の甥っ子が10階に住んでいます。風が強いと言っていました。
地図はこちら

私の甥っ子が10階に住んでいます。風が強いと言っていました。
地図はこちら
2008年01月22日
高槻の古地図

高槻市の古地図を見ました。
真中に田町があります。ここを中心に回りの名前を見ていきます。一区画180mあるそうです。高槻町はどのあたりかな。想像してください。
竹ヶ本、堤塚、大橋の南側の東西の線が高槻センター街です。上田辺(かみたなべ)と縦に書いてあるところは、市役所前のけやき通りです。天神さんの参道で大きな一本道でした。南に田辺があり、その南に下田部(しもたなべ)と続きます。高槻の地名は今の大手町から南の地名です。野見神社のあたりは、椋樹という地名になっていますが高槻城があった頃には高槻中から見える大きな椋の木がありました。地名から当時が思いおこされます。こんな名前を復活させるのはいかがでしょうか。
Posted by まちなか仕掛人 at
21:53
│Comments(0)
2008年01月22日
ちゃりんこは、おしてほし~の
去年の夏のセンター街での一こまです。土曜日の昼前の写真ですが、人がいっぱいです。
両側にかけられた「のぼり」もセンター街のにぎやかさに花を添えていいなぁ~と思います。
でも、いつも気になるのが、多くの人でにぎわっているのに、ちゃりんこに乗ったまま商店街をスルーする人。。。
私も2児の父ですが、人ごみを避けながら通り過ぎるちゃりんこほど、子どもが怖いものはない。私の娘も一度、ひかれそうになったときもありました。。。(つい、「こらっ~!ちょっとこんかい!」とどやしてしまって、ちゃりんこに乗っていた人より、娘がビビッていました)
また、商店街の人に聞くと、ひどい人は、ちゃりんこで無理にぶつかって言いがかりをつける輩(当たり屋?)もいるそうな。。。
ちなみに、この「自転車問題」は高槻だけではなくって、いろんなところで、共通の課題のようです。
(高松中央商店街の自転車問題-四国新聞社)
いい解決策がないかな?と思います。
地図はこちら
Posted by 上ひら
2008年01月18日
センター街唯一の書店 「桂屋書店」

高槻センター街に本屋さんが消えようとしています。
昔は、2階に膨大な漫画を有する、「高槻ブックセンター」や、センター街の入り口すぐ、立地に恵まれた「吉川書店」(男性諸氏の「趣味の本」が充実していたことでも有名でした?)、そして「桂屋書店」と3つも本屋さんがあったのです。
ところが、高槻ブックセンターがなくなり、今年1月、吉川書店もクローズし、ついに、センター街には桂屋書店しか本屋さんがないという状況になりました。
桂屋書店のおじさんは、ぱっとみ取っ付きは悪い。無愛想でつっけんどん。一見の立ち読み客はおじさんの一言「立ち読みお断り」と鬼のような形相でおっぱわれます。
しかし、それにもめげず、僕のようにおじさんの店で「サライ」や「ゲイナー」「七王国の玉座」や「・・・・」(題名を書けないような本)を買い続けていると立ち読みをみのがしてくれるかも??
地図はこちら
Posted by くろちゃん
2008年01月12日
高槻えびすまつり
1月9日10日11日の3日間、野見神社の境内にある高槻えびすにて「高槻えびすまつり」が開催されます。「笹売り」「縁起物売り」「あめ売り」「びっくり籤」そして名物の「甘酒」と多くの催しがされています。私は「びっくり籤」の担当です。今年は10日の日がたいへんに多くの方がお参りいただきました。11日も夕方から雨になりましたが、大勢のお参りがありました。
高槻えびすのことの起こりは、昭和30年の新春に高槻初代市長の磯村弥衛門先生が本行寺の雪見の会の席上で「町をにぎやかにするのにえべっさんを祭って商売繁盛を祈ると同時に野見神社に参詣する人をを増やしたらどうか」という話が出ました。当時の見神社総代会長の田中忠三郎さんや、藪重孝さんらのご尽力で野見神社の境内に社を建てられ、西宮えびす神社に参詣して分身をいただき御祀り申し上げたとのことです。昭和31年(1956年)の1月10日には賑々しく高槻えびすが幕開きをしたと言うことです。(中川市太郎談)
ですから、今年の「高槻えびす」は53回めと言うことになります。そんなことで高槻の商売繁盛は「高槻えびす」からでっせ。

野見神社の外側

にぎわう入口

高槻えびす神社

福娘

法被すがたの世話役さん(杉岡さん)
地図はこちら
高槻えびすのことの起こりは、昭和30年の新春に高槻初代市長の磯村弥衛門先生が本行寺の雪見の会の席上で「町をにぎやかにするのにえべっさんを祭って商売繁盛を祈ると同時に野見神社に参詣する人をを増やしたらどうか」という話が出ました。当時の見神社総代会長の田中忠三郎さんや、藪重孝さんらのご尽力で野見神社の境内に社を建てられ、西宮えびす神社に参詣して分身をいただき御祀り申し上げたとのことです。昭和31年(1956年)の1月10日には賑々しく高槻えびすが幕開きをしたと言うことです。(中川市太郎談)
ですから、今年の「高槻えびす」は53回めと言うことになります。そんなことで高槻の商売繁盛は「高槻えびす」からでっせ。
野見神社の外側
にぎわう入口
高槻えびす神社
福娘
法被すがたの世話役さん(杉岡さん)
地図はこちら
Posted by まちなか仕掛人 at
09:33
│Comments(3)
2008年01月11日
「てんじんさん」に初詣で


今年のお正月は「上宮天満宮」に行ってきました。
写真は1月3日の境内の様子です。
やっぱり新年は初詣でをしなければ始まった気がしません。
ある専門家の方に「寺社仏閣が丁寧に扱われているまちは元気なところが多く、粗末にされているところは衰退している場合が多い」という話を聞いたことがあります。
神社やお寺が維持されている背景を考えると確かにそうなのかもしれません。
この日は長岡天満宮とハシゴしました。
それぞれの学問の神様に、もっと頭が良くなるようお祈りをしてきました。
地図はこちら
by まちなか仕掛人8号
Posted by まちなか仕掛人 at
16:57
│Comments(0)
2008年01月10日
高槻えびす詣

今日は「十日戎」、野見神社で開催中の「高槻えびす」へ福を授かりに行ってきました!
本戎だけあって多くの参拝客でにぎわっていました。
ここで頂く甘酒はおいしいですよね!
小さい頃から覚えてます♪
えべっさんが終わると「高槻シティ国際ハーフマラソン」です!
地図はこちら
Posted by わくわく探検隊
Posted by まちなか仕掛人 at
17:15
│Comments(1)
2008年01月01日
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。ここは高槻センター街です。お正月の飾りを見つけました。2008年が始まります。今年も波乱万丈が待っていそうですね。でも明るく向かいましょう。子年は12支の始まりです。よいことの始まりにしたいものです。