オオサカジン

  | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2008年06月18日

原の寒天の様子


原、塚脇地区では、冬季には寒天を盛んに作っていました。米の裏の季節に寒天業者が田んぼを借りて作ります。「てんぐさ」を煮てそのエキスで寒天を作ります。それをところてんつきで細長い状態にして冬の冷気で凍らせます。翌日、昼の陽気で氷が溶けて水分がなくなります。そしてパリパリの繊維状の寒天が出来上がります。最近は田んぼで干している光景は見かけなくなりました。

写真「茨木高槻の100年」より  


Posted by まちなか仕掛人 at 16:14Comments(0)

2008年06月18日

あのころの高槻センター街


高槻センター街にバスが走っていました。センター街の真中の交差点から北へ200mほど上がり左折して国鉄高槻駅に入ります。でるほうは、今のグリーンプラザ1号館のところを南下して、高槻センター街に入ります。当時関西電力の事務所がありました。(今のパチンコ店)バス会社の係員が旗をもって立っていました。八丁松原から国鉄高槻駅に入る道ができるまでたかつきセンター街をバスが通っていました。バスが通ったあとは、ディーゼルの排ガスで商店街中が煙っていました。  


Posted by まちなか仕掛人 at 16:04Comments(1)

2008年06月17日

高槻市役所



昭和28年の写真です。昭和6年に完成したのですが、高槻町から高槻市にかわって市庁舎になりました。今のマツサカヤとグリーンプラザ3号館のあたりにありました。高槻駅前に高槻市役所があったのです。
「茨木高槻の100年」より抜粋

地図はこちら  


Posted by まちなか仕掛人 at 17:16Comments(0)

2008年06月17日

よいこの盆おどり



昭和37年の写真です。今の阪急の高槻駅の北側の広場だったと思います。主催は、高槻児童文化協会だったと思います。商店街の寄付で開催されていました。私は、12歳でしたので参加したかどうか覚えていません。

私は、数年の後高槻児童文化協会の会員になって「よいこの盆踊り」をお手伝いをしました。昭和45年頃です。近所の子供たちが大勢集まりました。

地図はこちら  


Posted by まちなか仕掛人 at 17:11Comments(0)

2008年06月17日

上牧、五領の上空より



五領地区から上牧地区にかけての航空写真です。車の台数からして昭和40年頃、新幹線はできていますので昭和39年以降に間違いはありません。空から見ると、田んぼの中に線が5本。名神、国鉄、阪急、新幹線、171号線。

地図はこちら  


Posted by まちなか仕掛人 at 14:53Comments(0)

2008年06月17日

新京町商店街

昭和30年代の高槻センター街です。この日は、商店街に休日を設けようということで本日は休日です。行政視察を受けているところだそうです。前の方が役人さんで後ろのほうが商店街の役員です。私の父はうしろから二人目で映っています。


地図はこちら  


Posted by まちなか仕掛人 at 10:06Comments(0)

2008年06月17日

大阪医科大学ができた頃

昭和7年高槻市の大学町に大阪医科大学ができました。今の阪急高槻駅の北側にありますが、当時は回りは全部田んぼでした。建築家「ヴォーリズ」の作品で今は一番東の棟が大学の歴史資料館として残っています。

「茨木高槻の100年」より転載しました。

地図はこちら  


Posted by まちなか仕掛人 at 09:52Comments(1)