オオサカジン

  | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2008年05月26日

中通り本通り商店街振興会

中通り本通り商店街振興会の会長をさせていただいていますが、今回は本気で取り組んでみようと思っています。「高槻まちなかブログ」で発信していきます。
高槻市内も他市と同様に、国道を中心にショッピングセンターや大型店が増えています。相対的に中心部の担っている役割が下がっているように感じています。幸いにも高槻市はJR高槻駅と阪急高槻駅が500メートル圏にあって高槻市の中心を形成しています。この中心部が高槻市のイメージを作っているように思います。「にぎわい」があって「ふれあい」があって「癒し」や「健康」がある中心市街地にできたらと思っています。
  


Posted by まちなか仕掛人 at 11:59Comments(0)こんなことあんなこと

2008年04月30日

高槻style

高槻styleという雑誌が、高槻市観光協会から出版されました。たかつきのええとこが満載された雑誌です。今日の高槻が分かる観光協会が出したとは思えない洗練された雑誌に仕上がっています。一冊700円大垣書店または観光協会事務局でお買い求めください。  


Posted by まちなか仕掛人 at 22:57Comments(0)こんなことあんなこと

2008年03月22日

ときわフラワーロード

高槻町の北側半分は旧名をときわ町と言います。その真中を南北にのびる道にフラワーポットがいくつも並んでいます。それぞれの家の方が水やりをされています。どきどき有志の方で植え替えをされています。これから花がきれいな時期になります。勝手に名前を付けました「ときわフラワーロード」です。
  


Posted by まちなか仕掛人 at 18:07Comments(0)こんなことあんなこと

2008年03月22日

解体工事中


高槻町の山永ビルが解体されています。五階建ての建物が重機で挟んで千切っていきます。今日中に五階まで作業されると思います。二日もあれば瓦礫の山となっているでしょう。  


Posted by まちなか仕掛人 at 18:01Comments(0)こんなことあんなこと

2008年03月14日

更新のために


高槻町5番「山永ビル」が解体されます。広い駐車場があるのでもっと大きなビルができるんでしょうね。建ってからまだそんなに長くないのにね。すこしもったいない気もします。  


Posted by まちなか仕掛人 at 09:36Comments(0)こんなことあんなこと

2008年02月14日

高槻産業フェアP-4



今回の産業フェアは当初目標の6000人を大きく上回り12000人の来場がありました。参加企業の取り組みにおおいに力があったんだと思います。ここでは特に柿原勝彦氏のプロジュースが生きていたと思います。

柿原氏は高槻まつりの会長として活躍中ですが、それ以外に高槻のプロジューサーとしてほとんどのイベントに関わっておられます。今回は特に産業フェアの出展者と市民とのふれあいの演出に苦心をされたことと思います。写真は明治製菓のブースで左が柿原勝彦氏、真中がカールおじさんで右が私、中川修一です。撮影は上中治氏です。

なにはともあれ、産業フェアを主催されました高槻商工会議所と参加出展された企業のみなさんに感謝いたします。  


Posted by まちなか仕掛人 at 00:02Comments(0)こんなことあんなこと

2008年02月12日

まちは動き続けている(その2)



中通り本通り商店街のモスバーガーは、これまで何かとお世話になったお店でしたが、残念ながら閉店と相成りました。マクド派ではない私にとって非常に重要なお店でしたが、これで高槻の中心市街地からはモスが消えてしまい、どうしたものかと悩んでいます。

最近、地元の中小店だけではなく、大手チェーンのお店も少しづつ中心部から消えていっています。阪急の南側では焼肉の「牛角」がなくなりました。コンビニのampmやヤマザキデイリーストアも、撤退後の店舗は未だに空いたままで、ちょっと心配な状況が続いています。

まちはまるで生き物のように、お店が生まれては消え、消えてはまた生まれ・・・そうやって常に変化を繰り返し新陳代謝が図られていきます。

地図はこちら

by まちなか仕掛け人8号  


Posted by まちなか仕掛人 at 11:41Comments(1)こんなことあんなこと

2008年02月10日

高槻産業フェアP-3

1岩井木材、2伸晃建設、3阿佐建設工務、4協和、5たかつき京都ホテル、6タニチ、7壽酒造、清鶴酒造、8高槻市観光協会、9ニチレイフーズ、10丸大食品、11関西不二サッシ、12日本制御機器、13村上製作所、14浜田、16フジワーク、17高槻ケーブルネットワーク、18明光化成、19北浦製作所、20関西電力、21サンデバー、22大阪ガス、23サンユレック、24上中産業、25日本たばこ産業、26生命誌研究館、27第一三共プロファーマ、28サンスター、30明治製菓、32松下電器産業、33酉島製作所、34コヤマカンパニー、35太陽薬品、36楠本書院、37平安女学院、38関西大学、39大阪薬科大学、40大阪医科大学
以上の企業が出店されています。
知っている企業は何社ありましたか。高槻発元気企業のみなさんです。それぞれホームページを持っておられますのでそちらもご覧ください。

全社リンクしたかったのですが、容量がたらないのかもしれません。ほとんどホームページをお持ちでした。
高槻元気企業のみなさんです。

  


Posted by まちなか仕掛人 at 11:34Comments(1)こんなことあんなこと

2008年02月09日

高槻産業フェアP-2



高槻産業フェアがマツサカヤの5階で開催中です。出店中の企業を紹介します。高槻にも世界的な企業が数社あります。高槻という縁で、ローカルな高槻産業フェアに出店いただいています。高槻発世界企業の応援はもとより、地元企業のがんばりと底力をご覧ください。

1岩井木材、2伸晃建設、3阿佐建設工務、4協和、5たかつき京都ホテル、6タニチ、7壽酒造、清鶴酒造、8高槻市観光協会、9ニチレイフーズ、10丸大食品、11関西不二サッシ、12日本制御機器、13村上製作所、14浜田、16フジワーク、17高槻ケーブルネットワーク、18明光化成、19北浦製作所、20関西電力、21サンデバー、22大阪ガス、23サンユレック、24上中産業、25日本たばこ産業、26生命誌研究館、27第一三共プロファーマ、28サンスター、30明治製菓、32松下電器産業、33酉島製作所、34コヤマカンパニー、35太陽薬品、36楠本書院、37平安女学院、38関西大学、39大阪薬科大学、40大阪医科大学
以上の企業が出店されています。
知っている企業は何社ありましたか。高槻発元気企業のみなさんです。それぞれホームページを持っておられますのでそちらもご覧ください。  


Posted by まちなか仕掛人 at 21:19Comments(0)こんなことあんなこと

2008年02月07日

たかつき産業フェア開催


松坂屋の5階で、今日から開催されている「たかつき産業フェア」に行ってきました。
試供品をくれたり、試食もできて非常に得した気分になりました。
今日はジャズストリートで有名な簔輪さんの「ジャズ演奏」、中華料理で有名な「程さんのトークショー」、「LOVE!手作りチョコレート教室」などでした。
明治製菓の方が先生で作られた生チョコは最高においしかった。
バレンタインにもらったら、すぐOK!の返事まちがいなし。

地図はこちら

byひげ兄貴  


Posted by まちなか仕掛人 at 20:28Comments(0)こんなことあんなこと

2008年02月07日

まちは動き続けている(その1)


中通り本通り商店街のある一角に、昔ながらの一軒家がありました。
この前ふと前を通ったら、すっかり更地になっていました。
ちょっと目を離したと思ったら、景色が一変しているということはよくあります。
ここもお店になるのか、マンションになるのかどちらかでしょう。
この写真は2週間ほど前のものなので、もしかするともう何か建てられはじめているかもしれないです。

まちはまるで生き物のように常に変化を繰り返し、お店が生まれては消え、消えてはまた生まれ・・・人間の体と同じように、そうやって新陳代謝をすることもまちに必要な要素かと思います。さしずめヒトの流れが、血液の流れといったところでしょうか。

by まちなか仕掛け人8号
  


Posted by まちなか仕掛人 at 20:16Comments(0)こんなことあんなこと

2008年01月30日

たかつき産業フェア

2月7日から12日まで、マツザカヤ5階大催事場において「2008たかつき産業フェア」が行なわれます。高槻市内の企業の未来志向の展示が満載です。


地図はこちら  


Posted by まちなか仕掛人 at 18:27Comments(0)こんなことあんなこと

2007年12月27日

今年の歳末はさみしい?

あと4日しか2007年はないのですが、歳末の風景を探しに行きましたが、それが、ないのです。どこにもないのです。かろうじてアクトアモーレに見つけただけでした。交響曲で最後に盛り上がるフレーズがあってエンディングにもっていきますが今年はその最後の盛り上がりがありません。でもあと4日すれば2008年がやってきます。心静かに2008年を迎えようと思います。輝ける2008年にするためにあと4日最後の盛り上がりを見せましょう。
ことしの一年に感謝申し上げます。いろいろありましたが「いい一年」でした。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。  


Posted by まちなか仕掛人 at 21:51Comments(0)こんなことあんなこと

2007年12月14日

高槻えびすまつり


天神さんが出てきたら、すこし早いですが「高槻えびすまつり」を出さざるをえません。高槻えびすは野見神社で毎年1月9日10日11日の三日間行なわれます。一年を三日で過ごすえべっさんといわれるように、三日間は大賑わいをします。今は「高槻えびす講のメンバーが準備に奔走しています。来年の福はえべっさんでもらってください。私は「びっくり籤の担当です。
地図はこちら


posted by nakagawa  


Posted by まちなか仕掛人 at 22:19Comments(0)こんなことあんなこと

2007年12月14日

まちなか冬の祭典「第15回天神まつり」


来年2月25・26日は「天神まつり」

14日、アクトアモーレ会議室にて実行委員会があり参加させて頂きました!
わくわく探検隊のPRをさせて頂ければと思います。
ACTAMOREさん、神鳥さんよろしくお願いしますm(_ _)m
  


Posted by まちなか仕掛人 at 20:59Comments(3)こんなことあんなこと

2007年12月10日

高槻の中心市街地には特徴がない?

こんなことを聞いたことがあります。どこにでもある街という意味でしょうか。駅前を一時間くらい歩いた方には見えないかもしれません。でも、もう少し、丁寧に見てもらいたいものです。いつものように歩いてくるおじさんにこの街の匂いを見つけることができるはずです。今日も、あの人がいつもの時間にいつものとおりを散歩に来ます。そんな日常がまちなかにもあります。その中にこそ個性を見つけてみたいと思っています。皆さんの意見をお寄せください。  


Posted by まちなか仕掛人 at 22:00Comments(1)こんなことあんなこと

2007年12月04日

チェーン店前には駐輪が多い?!


この写真はチェーン店のひとつ、「マクド」前の駐輪の状況です。いつも学校が終わったあとの時間はこんな感じです。ひどいときは、センター街の通路の半分くらいを自転車がふさいじゃっているのも目にすることがあります。

しかし、自転車がたくさんある!というのも、お客さんが来ている「福」として捉えることができるし、逆に、邪魔な迷惑なものとしてみるのか難しいところもあると思います。(お客さんがいないと、自転車もないですよね)

でも、自転車が通路をふさいだり、みんな歩いて買い物しているのに、自転車が人とぶつかりそうに走り抜けていくのはやっぱし問題だと思います。

また、「チェーン店の問題」のひとつとして、この駐輪問題もあると思います。事実、チェーン店の前には自転車が多いのです。

誤解が生じる言い方かもしれませんが、チェーン店はどうしても、本社の方に顔が向いてしまうので、自店の売り上げのほうが、店の前の通行に支障のある駐輪問題より意識的に優先されてしまうのかな?と思ってしまうのですが、実際のところどんな感じなのでしょうか?

あと、ひらっちさんが行かれた、兵庫県の「明石」は私の故郷です。
ちなみに「魚の棚(うおんたな)」は歩いてる人が多いので、僕のいたころは自転車はまず入ってきませんでしたし、チェーン店もひとつもなかったように思います。でも、いまはどうなっているのでしょう?


Posted by 上ひら  


Posted by まちなか仕掛人 at 08:22Comments(0)こんなことあんなこと

2007年11月27日

まちなか仕掛人とは

先般、高槻市都市政策室主催の「景観ワークショップ」があったのですが、その中で「まちなか仕掛人」のグループがありました。その中の有志と新しい仲間ではじめます。高槻のまちなかのことを発信しながら「いいまちなか」を考えてみようと思っています。みなさんでつくる楽しくて有意義なブログにしていきましょう。
このときの「発表」の様子です。
  


Posted by まちなか仕掛人 at 22:47Comments(0)こんなことあんなこと

2007年11月26日

駐車場が増えている!


「仕掛け人」の上ひらです。私は、この10月まで、市で主催をした「景観ワークショップ」で、中心市街地の景観について話をしていました。

その時に気づいたことで、一番印象的(衝撃的!)だったのは、「駐車場がふえている!」ということでした。このマップはそのときに作ったものです。

赤が駐車場で、ピンクは商店。緑は古い建物です。「いつのまにかこんな駐車場が!」と、商店街の人も驚きで、お話をお聞きしてもここ数年ですごく増えているそうです。

中心市街地の商店街は駐車場がすくないので、来にくいな〜と感じてる人も多いので、駐車場が増えると、お客さんが来るようになるという面はあると思います。

でも、店がなくなって、駐車場ばかりになるとそれはそれで大問題?と感じました。
(実際、ほかの町で駐車場ばかりになった商店街の事例もあるそうです・・・。)


Posted by 上ひら  続きを読む


Posted by まちなか仕掛人 at 11:37Comments(2)こんなことあんなこと

2007年11月25日

関西大学社会学部社会システムデザイン実習


秋冷の候、貴殿におかれましては益々ご繁盛のことと存知お慶び申し上げます。また、本商店街振興会の活動(街路灯委員会)にもご理解ご協力をいただきありがとうございます。わがたかつき中通り本通り商店街も日々変化をしております。近年高槻市の中心市街地の活性化の論議が度々なされておりますが、今のところ顕著な効果は上がっておりません。しかしながら、我々の地域のことでありますので、取り組まなければならない事だと考えております。近隣の事業者のみなさんと共に大いに議論したいところであります。
 さて、この度標記の件につきまして、関西大学社会学部より社会システムデザイン実習として「高槻市中心市街地商店街調査」をしたい旨の依頼がありました。別紙の内容どおりで、調査をしたいとのことです。つきましては、われわれの地域のことでもございますのでご協力の程よろしくお願いいたします。また、調査結果につきましては、別途公表したいとのことですのであわせてお願いいたします。具体的には、調査対象店舗に(全店舗ではなく抽出事業所200事業所)に関西大学より依頼のハガキを出されるとのことです。
 何かと忙しい時節とは存じますが、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。


関西大学社会学部社会システムデザイン実習
「高槻市中心市街地商店街調査」別紙のとおり(添付)

今日は、この依頼文を持って、中通り本通りを配りに歩きました。全員快く返事をいただきました。関西大学社会学部のみなさん良い調査に仕上げてください。期待しています。
それと、久しぶりに書類を持って商店街を歩きました。元気な店長さんばかりでした。そして、みんなとても忙しそうでした。また、何度も訪問したくなりました。少しずつみんなの顔を覚えていきます。よろしくお願いします。

街は人のつながりですものね。
  


Posted by まちなか仕掛人 at 22:19Comments(0)こんなことあんなこと