2008年02月25日
天神さん
高槻のJR高槻駅から北へ300メートルほど行くと天神さんがあります。
2月25日と26日の両日は天神さんのお祭りです。駅前から本殿までたくさんの屋台が出てお祭りを盛あげています。菅原道真を奉っています。17年ほど前に一時行なわれなかった時期があったのですが地元の方がたや講のみなさんのご尽力で復活いたしました。


天神さんの森には特別な意味があるようです。森と共にあるということです。
2月25日と26日の両日は天神さんのお祭りです。駅前から本殿までたくさんの屋台が出てお祭りを盛あげています。菅原道真を奉っています。17年ほど前に一時行なわれなかった時期があったのですが地元の方がたや講のみなさんのご尽力で復活いたしました。
天神さんの森には特別な意味があるようです。森と共にあるということです。
Posted by まちなか仕掛人 at
20:36
│Comments(3)
2008年02月24日
高槻センター街P-1
2008年2月4日の8時半に高槻センター街を端から端まで久しぶりに歩きました。西の入口のお店はすでに閉まっています。ワークホテルは開いています。喫茶に一人おられました。ハローダイキョウまでみんな閉まっています。ハローダイキョウの前にはたばこを吸っている中学生がいました。私は遠巻きに通り過ぎました。マクドナルドはまだ開いています。ケンターキーも開いています。向かいのコーヒー店も開いています。すみません名前を忘れました。丸井さんすみません。あとはほとんど閉まっています。8時半とはこんなものなんでしょうね。2.3年前はもう少し人通りがあったけれど今は少ないです。今日は寒いからかもしれません。
人が動く、人を動かす、人が集まる、何かキーがありそうですが、考えてみます。
人が動く、人を動かす、人が集まる、何かキーがありそうですが、考えてみます。
2008年02月18日
駐輪禁止!
ここは駐輪禁止。でも、駐輪禁止枠に整然ときれいに自転車がならんでいます。
パチンコ屋さんの横で、止めやすいんでしょうが、駐車禁止の枠がまるで、駐輪場の枠みたいです。。。。
でも、整然にならんでいて、歩行者にもあまり迷惑がかかっていないようなので、これでOK???
地図はこちら
Posted by 上ひら
2008年02月15日
センター街・HANGING ART

昨年(平成19年)の2月に行われていた、高槻センター街の「街を歩いて楽しむセンター街・HANGING ART」の写真です。
画家の梅原宏夫さんの水彩画が、センター街を歩く人の目を楽しませていました。センター街の人たちが地元の商店街として親しみを持ってもらうように企画されたそうです。
水彩画の題材は、左上から、高槻駅南口、コスモス・ロード、歴史民族資料館、京大農場前、摂津峡、神峰山寺、田能二料山荘、八丁畷松林などでした。センター街で広い高槻を満喫!って感じでした。








また、商店街のアーケードにかかっていたこの水彩画は、 GALLERY NOBU(高槻町16-16(地図) ℡685-0159)でも展示されていました。
センター街にも「アート」があるんですよ。
Posted by まちなか仕掛け人9号
2008年02月14日
高槻産業フェアP-4
今回の産業フェアは当初目標の6000人を大きく上回り12000人の来場がありました。参加企業の取り組みにおおいに力があったんだと思います。ここでは特に柿原勝彦氏のプロジュースが生きていたと思います。
柿原氏は高槻まつりの会長として活躍中ですが、それ以外に高槻のプロジューサーとしてほとんどのイベントに関わっておられます。今回は特に産業フェアの出展者と市民とのふれあいの演出に苦心をされたことと思います。写真は明治製菓のブースで左が柿原勝彦氏、真中がカールおじさんで右が私、中川修一です。撮影は上中治氏です。
なにはともあれ、産業フェアを主催されました高槻商工会議所と参加出展された企業のみなさんに感謝いたします。
2008年02月13日
センター街唯一の「公衆トイレ」
センター街の「CENTRAL MARKET」。センター街のちょうど真ん中にあるので、「CENTRAL MARKET」なのかな?
ここは、唯一の公衆トイレがあるとこです(写真の左奥です)。それぞれのお店には当然トイレはありますが、買い物客や通行客が自由に使えるのはここひとつだけです。
設置者&いつもお世話をしているおじさんいわく、「ひとつもないから、店を建替えるときにつくった」と。
でも、誰でも自由に入れるトイレなので、汚す人や落書きのために、すごい掃除に手間がかかって、大変や!とおっしゃっていました。
せっかくの好意で作られたトイレ。みんなで気持ちよく使わないと、おじさんが「もうやめや~」といってしまったらなくなっちゃうなぁ~と思いました。
こういう私も、お世話をしている人のことを知って、このトイレを使うときには、なんかちょっと緊張している今日この頃です。
でも、お世話をしている人のことを知るって、大切ですよね。ほんとに。
地図はこちら
Posted by 上ひら
2008年02月12日
まちは動き続けている(その2)
中通り本通り商店街のモスバーガーは、これまで何かとお世話になったお店でしたが、残念ながら閉店と相成りました。マクド派ではない私にとって非常に重要なお店でしたが、これで高槻の中心市街地からはモスが消えてしまい、どうしたものかと悩んでいます。
最近、地元の中小店だけではなく、大手チェーンのお店も少しづつ中心部から消えていっています。阪急の南側では焼肉の「牛角」がなくなりました。コンビニのampmやヤマザキデイリーストアも、撤退後の店舗は未だに空いたままで、ちょっと心配な状況が続いています。
まちはまるで生き物のように、お店が生まれては消え、消えてはまた生まれ・・・そうやって常に変化を繰り返し新陳代謝が図られていきます。
地図はこちら
by まちなか仕掛け人8号
2008年02月10日
高槻産業フェアP-3
1岩井木材、2伸晃建設、3阿佐建設工務、4協和、5たかつき京都ホテル、6タニチ、7壽酒造、清鶴酒造、8高槻市観光協会、9ニチレイフーズ、10丸大食品、11関西不二サッシ、12日本制御機器、13村上製作所、14浜田、16フジワーク、17高槻ケーブルネットワーク、18明光化成、19北浦製作所、20関西電力、21サンデバー、22大阪ガス、23サンユレック、24上中産業、25日本たばこ産業、26生命誌研究館、27第一三共プロファーマ、28サンスター、30明治製菓、32松下電器産業、33酉島製作所、34コヤマカンパニー、35太陽薬品、36楠本書院、37平安女学院、38関西大学、39大阪薬科大学、40大阪医科大学
以上の企業が出店されています。
知っている企業は何社ありましたか。高槻発元気企業のみなさんです。それぞれホームページを持っておられますのでそちらもご覧ください。
全社リンクしたかったのですが、容量がたらないのかもしれません。ほとんどホームページをお持ちでした。
高槻元気企業のみなさんです。
以上の企業が出店されています。
知っている企業は何社ありましたか。高槻発元気企業のみなさんです。それぞれホームページを持っておられますのでそちらもご覧ください。
全社リンクしたかったのですが、容量がたらないのかもしれません。ほとんどホームページをお持ちでした。
高槻元気企業のみなさんです。
2008年02月09日
高槻産業フェアP-2


高槻産業フェアがマツサカヤの5階で開催中です。出店中の企業を紹介します。高槻にも世界的な企業が数社あります。高槻という縁で、ローカルな高槻産業フェアに出店いただいています。高槻発世界企業の応援はもとより、地元企業のがんばりと底力をご覧ください。
1岩井木材、2伸晃建設、3阿佐建設工務、4協和、5たかつき京都ホテル、6タニチ、7壽酒造、清鶴酒造、8高槻市観光協会、9ニチレイフーズ、10丸大食品、11関西不二サッシ、12日本制御機器、13村上製作所、14浜田、16フジワーク、17高槻ケーブルネットワーク、18明光化成、19北浦製作所、20関西電力、21サンデバー、22大阪ガス、23サンユレック、24上中産業、25日本たばこ産業、26生命誌研究館、27第一三共プロファーマ、28サンスター、30明治製菓、32松下電器産業、33酉島製作所、34コヤマカンパニー、35太陽薬品、36楠本書院、37平安女学院、38関西大学、39大阪薬科大学、40大阪医科大学
以上の企業が出店されています。
知っている企業は何社ありましたか。高槻発元気企業のみなさんです。それぞれホームページを持っておられますのでそちらもご覧ください。
2008年02月07日
たかつき産業フェア開催

松坂屋の5階で、今日から開催されている「たかつき産業フェア」に行ってきました。
試供品をくれたり、試食もできて非常に得した気分になりました。
今日はジャズストリートで有名な簔輪さんの「ジャズ演奏」、中華料理で有名な「程さんのトークショー」、「LOVE!手作りチョコレート教室」などでした。
明治製菓の方が先生で作られた生チョコは最高においしかった。
バレンタインにもらったら、すぐOK!の返事まちがいなし。
地図はこちら
byひげ兄貴
2008年02月07日
まちは動き続けている(その1)

中通り本通り商店街のある一角に、昔ながらの一軒家がありました。
この前ふと前を通ったら、すっかり更地になっていました。
ちょっと目を離したと思ったら、景色が一変しているということはよくあります。
ここもお店になるのか、マンションになるのかどちらかでしょう。
この写真は2週間ほど前のものなので、もしかするともう何か建てられはじめているかもしれないです。
まちはまるで生き物のように常に変化を繰り返し、お店が生まれては消え、消えてはまた生まれ・・・人間の体と同じように、そうやって新陳代謝をすることもまちに必要な要素かと思います。さしずめヒトの流れが、血液の流れといったところでしょうか。
by まちなか仕掛け人8号
2008年02月03日
高槻ジャズストリート

毎年ゴールデンウイークに行われている、「高槻ジャズストリート」の一こま。高槻のまちなか(=中心部)がジャズ一色にそまります。

高槻センター街にいたる阪急高槻市駅の高架下も、この日は、ライブハウスにかわります。
地図はこちら
Posted by まちなか仕掛け人9号