2008年05月29日
たかつき中通り商店街の東の入口
阪急高槻駅の西口を出て、三井住友銀行の南の角から西へ伸びる商店街が「たかつき中通り商店街」です。
すこし暗くなりかけていますがただ今夕方の7時です。あらためて明るい時の写真も載せますが、まずはこんなところです。
入口は、三井住友銀行とその駐車場になっています。その次が焼肉の「がんてつ」さんです。その次が「インターネットカフェ」、パチンコ「マンモス」と続きます。





地図はこちら
すこし暗くなりかけていますがただ今夕方の7時です。あらためて明るい時の写真も載せますが、まずはこんなところです。
入口は、三井住友銀行とその駐車場になっています。その次が焼肉の「がんてつ」さんです。その次が「インターネットカフェ」、パチンコ「マンモス」と続きます。
地図はこちら
2008年05月26日
中通り本通り商店街振興会
中通り本通り商店街振興会の会長をさせていただいていますが、今回は本気で取り組んでみようと思っています。「高槻まちなかブログ」で発信していきます。
高槻市内も他市と同様に、国道を中心にショッピングセンターや大型店が増えています。相対的に中心部の担っている役割が下がっているように感じています。幸いにも高槻市はJR高槻駅と阪急高槻駅が500メートル圏にあって高槻市の中心を形成しています。この中心部が高槻市のイメージを作っているように思います。「にぎわい」があって「ふれあい」があって「癒し」や「健康」がある中心市街地にできたらと思っています。
高槻市内も他市と同様に、国道を中心にショッピングセンターや大型店が増えています。相対的に中心部の担っている役割が下がっているように感じています。幸いにも高槻市はJR高槻駅と阪急高槻駅が500メートル圏にあって高槻市の中心を形成しています。この中心部が高槻市のイメージを作っているように思います。「にぎわい」があって「ふれあい」があって「癒し」や「健康」がある中心市街地にできたらと思っています。
2008年05月23日
アンケートのお願い配布
近隣の商店や事業所にアンケートのお願いを150部配布しました。店の責任者がおられた所は挨拶をしてわたしましたが、留守のところやビルの上の階にはポストに入れさせていただきました。次回の配布物には「まちなかブログ」のURコードを入れてこのブログを見ていただき情報の共有ができればいいなと思っています。6月10日には「アンケート」集計をしてまた皆さんい配りたいと思います。それから、中通り本通りのお店をはじめ、近隣のお店の紹介をこのブログでやっていきたいと思います。
スタッフ募集です。手伝っていただける方はコメントください。
スタッフ募集です。手伝っていただける方はコメントください。
Posted by まちなか仕掛人 at
19:58
│Comments(0)
2008年05月22日
商店街活動への意向確認(アンケート調査)
平成20年5月20日
各 位
たかつき中通り本通り商店街振興会
会長 中 川 修 一
商店街活動への意向確認(アンケート調査)ご協力のお願い
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、当地区「中通り・本通り」はJR高槻駅と阪急高槻市駅間に位置する、高槻市を代表する商業集積地区として発展してまいりました。また、昭和54年には街路灯の整備・維持・管理を中心とした「街路灯管理委員会」が設立され、商店街の明かりを灯し、まちの安心と安全を確保する活動が、今日まで約30年近く続けられてきました。
元々住宅街として開発された当地区は、わが国の経済成長とともに商業地区へと発展を遂げ、様々な店舗の集まる商店街を形成してきましたが、近年の社会情勢の変化や業種業態等の変化により、街路灯管理を担う構成員は次第に減少し、現在では当地区全体で約140店のうち、半数以下の店舗にご協力をいただくのみとなっております。
当地区の70本の街路灯を維持するために、皆様から応分の負担による協賛金をいただき、電気代及びメンテナンスの費用を捻出しておりますが、街路灯の耐用年数も限界に近づいており、万一の事故への対応や、再整備を含めた今後のあり方の検討が必要となっています。
そこで、当地区を構成する店舗の皆様に、街路灯管理や商店街活動へのご協力の意向確認を行うために、別添の調査票に必要事項の記入をお願いしたいと考えております。
業務ご多忙の折とは存じますが、本活動の趣旨をご理解いただきご協力を賜わりますよう重ねてお願い申し上げます。
尚、ご協力いただいた皆様には後日、アンケート結果をお届けいたします。
敬 具
◎ 本件に関するお問い合せ先
たかつき中通り本通り商店街振興会事務局 中川 修一
(ヴァラエティストア マルコー内)
電 話:072-685-6366/FAX:072-683-8810
◎ アンケートについて
別紙の調査票にご記入のうえ、平成20年6月10日までに、商店会事務局までFAXにより(683-8810)ご回答ください。
◎ 災害時等の連絡網作成について
アンケートにご記入いただいた店舗名や連絡先を取りまとめ、当地区の連絡網を作成したいと考えています。
この連絡網は、当地区において万一の火災や犯罪の発生などの緊急事態が発生した場合や、商店街活動の必要性に応じて、連携を図るために作成するものです。
なお記載された事項が当事務局以外の者の目に触れたり、情報を目的外に使用することはありません。ご理解とご協力をお願いいたします。
商店会活動への意向確認アンケート 調査票
下記の質問に対しご回答ください。
1.街路灯の維持管理にご協力いただく意向がありますか。
【 はい ・ いいえ 】
2.(「いいえ」の場合)ご協力をいただけない理由は、どのようなものですか。
【具体的に: 】
3.街路灯管理以外に、商店街としての積極的な活動(イベント、販売促進、マップづくりなど)を行っていくべきだとお考えですか。
【 はい ・ いいえ 】
4.その他、ご意見やご提案などがありましたら、ご記入ください。
店 舗 名:
責 任 者:
役 職:
電 話:
F A X:
※ 連絡網への記載に( 協力する ・ 協力しない )
ご協力ありがとうございました。ご回答は平成20年6月10日までに商店会事務局・FAX072-683-8810までご返送ください。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。中通り本通りの商店街活動を順次アップしていきます。ご意見をお寄せください。
Posted by まちなか仕掛人 at
21:43
│Comments(0)
2008年05月18日
平成20年度第一回たかつき中通り本通り商店街振興会役員会
1、開会
2、出席者確認
3、会長挨拶
4、来賓挨拶
5、審議事項
議案 1、街路灯委員会の会計報告について
2、中通りの現況について
3、本通りの現況について
4、高槻市の取り組みについて
5、その他
6、閉会の辞
7、閉会
中通り本通り商店会 組織強化プランの今後の進め方(案)
手順1 商店会役員会を開催
議題:街路灯管理委員会への加入促進 → 行政から地域商業活性化条例の趣旨説明
目標:現状の50% → 60%への引き上げ
手順2 各店を個別訪問(ローラー作戦)により、アンケート調査
災害時緊急連絡用の位置づけで、各店のFAX番号を集め連絡網を構築
→ 商店会からの様々な情報発信が可能に
手順3 商店会のHP構築
メインのコンテンツは、中川さん運営の「まちなかブログ」
モニター隊による「高槻のええ店レポート」の二本立て
商店会に属する二本の筋だけでなく、周辺を面的に取り込み地域情報を発信
キーワードは「セレブ」 → 阪急住宅、松阪屋の高級感のイメージか?
手順4 商店会班長会議を開催
各商店街で防犯カメラの整備が進んでいることを受け、行政から商店会へ投げかけ
各店に共通の課題である「防犯」をテーマとして、結束を促す
具体的な整備に向けて、法人格の取得や資金の積み立てなどの検討に入る。
手順5 商店会の新しいネーミングを発信(案)
東西の3本の通り「松阪屋本通り」「松阪屋南通り」「松阪屋北通り」などは?
南北の2本の通り「弁天ロード」「ときわフラワーロード」などは?公募?
手順6 商店会サポーターの募集(城北青年団のイメージ)
商業者であるか否かを問わず、活動に協力してくれるメンバーを招集
組織は、地権者で構成する「理事会」のもと、委員会を構成
委員会はサポーターを中心とした「広報」「販売促進」「組織強化」の3つで構成し
部会が理事会に企画を提出し、その内容がOKであれば予算をつけ、実行に移す。
手順7 フリーマーケット、ビール祭り、朝市等のイベントの実施
案1「フラワーロード」を車両規制して、フリーマーケットを開催
案2 空き駐車場を活用して、丸大ハム協賛の「ビール祭り」を開催
案3 わくわく探検隊の「子供朝市」を開催
その他 関西大学社会学部との連携
→ 二年目は希望する学生を受け入れ、実地調査のフィールドに?
こんな会議を持ちました。中川、小野、藤野、西、領家、前橋、辻、平田、佐海の出席でした。中心市街地の活性化を始めます。
2、出席者確認
3、会長挨拶
4、来賓挨拶
5、審議事項
議案 1、街路灯委員会の会計報告について
2、中通りの現況について
3、本通りの現況について
4、高槻市の取り組みについて
5、その他
6、閉会の辞
7、閉会
中通り本通り商店会 組織強化プランの今後の進め方(案)
手順1 商店会役員会を開催
議題:街路灯管理委員会への加入促進 → 行政から地域商業活性化条例の趣旨説明
目標:現状の50% → 60%への引き上げ
手順2 各店を個別訪問(ローラー作戦)により、アンケート調査
災害時緊急連絡用の位置づけで、各店のFAX番号を集め連絡網を構築
→ 商店会からの様々な情報発信が可能に
手順3 商店会のHP構築
メインのコンテンツは、中川さん運営の「まちなかブログ」
モニター隊による「高槻のええ店レポート」の二本立て
商店会に属する二本の筋だけでなく、周辺を面的に取り込み地域情報を発信
キーワードは「セレブ」 → 阪急住宅、松阪屋の高級感のイメージか?
手順4 商店会班長会議を開催
各商店街で防犯カメラの整備が進んでいることを受け、行政から商店会へ投げかけ
各店に共通の課題である「防犯」をテーマとして、結束を促す
具体的な整備に向けて、法人格の取得や資金の積み立てなどの検討に入る。
手順5 商店会の新しいネーミングを発信(案)
東西の3本の通り「松阪屋本通り」「松阪屋南通り」「松阪屋北通り」などは?
南北の2本の通り「弁天ロード」「ときわフラワーロード」などは?公募?
手順6 商店会サポーターの募集(城北青年団のイメージ)
商業者であるか否かを問わず、活動に協力してくれるメンバーを招集
組織は、地権者で構成する「理事会」のもと、委員会を構成
委員会はサポーターを中心とした「広報」「販売促進」「組織強化」の3つで構成し
部会が理事会に企画を提出し、その内容がOKであれば予算をつけ、実行に移す。
手順7 フリーマーケット、ビール祭り、朝市等のイベントの実施
案1「フラワーロード」を車両規制して、フリーマーケットを開催
案2 空き駐車場を活用して、丸大ハム協賛の「ビール祭り」を開催
案3 わくわく探検隊の「子供朝市」を開催
その他 関西大学社会学部との連携
→ 二年目は希望する学生を受け入れ、実地調査のフィールドに?
こんな会議を持ちました。中川、小野、藤野、西、領家、前橋、辻、平田、佐海の出席でした。中心市街地の活性化を始めます。
Posted by まちなか仕掛人 at
11:57
│Comments(0)
2008年05月14日
高槻まちなか再発見
高槻のまちなかには意外とニュースがあります。毎日のように進められているビルの建設と破壊。ダイナミックにつくりかえられていきます。北園町って知ってますか?常盤町って知ってますか。紺屋町って知っていますか?意外と知られていない地名です。だけどここはJR高槻駅まで3分です。阪急高槻駅まで3分です。そんな駅近のまちです。ここから新しい高槻ニュースが発信されていきます。町の活気と憩いがある面白いところです。
まちなかブログはそんなニュースを発信していきます。
南から順に東西に広がります、高槻センター街、中通り商店街、本通り商店街、北通り商店街、さくら通り、なでしこ通り、コスモス通り、ひなぎく通り、あじさい通り。
南北には、西に、ポストアベニュー、真中に、ときわフラワーロード、その東に、弁天筋、メディカルウェストと続きます。
勝手に名前を付けました。いい名前を思い付いたら教えてください。
そして、このブログをまちなか案内板にしたいと思っています。
まちなかブログはそんなニュースを発信していきます。
南から順に東西に広がります、高槻センター街、中通り商店街、本通り商店街、北通り商店街、さくら通り、なでしこ通り、コスモス通り、ひなぎく通り、あじさい通り。
南北には、西に、ポストアベニュー、真中に、ときわフラワーロード、その東に、弁天筋、メディカルウェストと続きます。
勝手に名前を付けました。いい名前を思い付いたら教えてください。
そして、このブログをまちなか案内板にしたいと思っています。
Posted by まちなか仕掛人 at
22:49
│Comments(0)
2008年05月09日
First Stage Kakure"華”
城北町二丁目14-11第一田渕ビル1F First Stage Kakure"華”にふらりと立ち寄りました。9時半ごろ、仕事を終えて仲間4人でたわいもなくわいわいと時間を過ごしました。立ち飲みなんですがなんとも居心地が良かった。


お勧めは焼酎「壽」500円です。
地図はこちら


お勧めは焼酎「壽」500円です。
地図はこちら