2007年12月03日
商店街とチェーン店の関係
最近ですが・・・
「商店街がチェーン店ばかりになると、まちの個性がなくなる」
「チェーン店のせいで、どこの駅前も金太郎アメみたいな商店街が増えている」
「チェーン店は、商店街に協力してくれない」
という話を聞く機会がよくあります。
チェーン店の正確な定義は難しいのですが、実際どうなんだろうと思い立ち、ちょっとだけ調べてみました。
例えばセンター街では・・・
飲食店:マクドナルド/ケンタッキー/ドトール/スパイシー
物販店:まるしげ/ママフル/オーエスドラッグ/マルトミ/茶月
サービス:ジオス/ドコモショップ/AUショップ/リラックス(マッサージ)
というように、13店くらいが見つかりました。
センター街は全部で100軒以上のお店がありますから、思っていたよりも少ないです。
(もっとたくさんあるような印象がありました)
チェーン店が出店してくれる商店街は、それだけ賑わいがあるということで、
逆に出店してくれないところは、そのままお店が埋まらないと次第に「シャッター通り」になってしまいます。
では果たして、チェーン店は、商店街にとってプラスなのかマイナスなのか、どっちなんでしょう??
そんなとき、ある方から非常にいいタイミングで「中心市街地・商店街の活性化に資するフランチャイズ店舗等の出店・管理運営に関する調査研究・拡大委員会のお知らせ(長い・・・)」という情報提供がありました。
商店街とチェーン店の共存可能性を探るという、ちょっと興味深い研究会です。
そこで遠路、会場として指定された明石市の中心市街地へ行ってきました。(後編へ続く)
Posted by ひらっち
「商店街がチェーン店ばかりになると、まちの個性がなくなる」
「チェーン店のせいで、どこの駅前も金太郎アメみたいな商店街が増えている」
「チェーン店は、商店街に協力してくれない」
という話を聞く機会がよくあります。
チェーン店の正確な定義は難しいのですが、実際どうなんだろうと思い立ち、ちょっとだけ調べてみました。
例えばセンター街では・・・
飲食店:マクドナルド/ケンタッキー/ドトール/スパイシー
物販店:まるしげ/ママフル/オーエスドラッグ/マルトミ/茶月
サービス:ジオス/ドコモショップ/AUショップ/リラックス(マッサージ)
というように、13店くらいが見つかりました。
センター街は全部で100軒以上のお店がありますから、思っていたよりも少ないです。
(もっとたくさんあるような印象がありました)
チェーン店が出店してくれる商店街は、それだけ賑わいがあるということで、
逆に出店してくれないところは、そのままお店が埋まらないと次第に「シャッター通り」になってしまいます。
では果たして、チェーン店は、商店街にとってプラスなのかマイナスなのか、どっちなんでしょう??
そんなとき、ある方から非常にいいタイミングで「中心市街地・商店街の活性化に資するフランチャイズ店舗等の出店・管理運営に関する調査研究・拡大委員会のお知らせ(長い・・・)」という情報提供がありました。
商店街とチェーン店の共存可能性を探るという、ちょっと興味深い研究会です。
そこで遠路、会場として指定された明石市の中心市街地へ行ってきました。(後編へ続く)
Posted by ひらっち
Posted by まちなか仕掛人 at 22:38│Comments(0)
│しらんかったわ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。